日経新聞のコンパクトカメラに関する記事に、パナソニックとライカのミラーレスカメラの発売予定に関する情報が掲載されています。
- 同社(パナソニックHD)は「スマホで代替できるようなモデルの新規開発は停止している」と話す。既存商品の生産は当面続けるが、今後は愛好家やプロの映像制作者向けが主体となる高級ミラーレス機の開発に集中する方針だ。5月末に包括提携した独ライカカメラと共同開発するミラーレス機を1年後をめどに発売する予定だ。
パナソニックは5月にライカとの協業契約の締結を発表していますが、協業による具体的な新製品の予定が出てきたのはこれが初めてですね。ライカとの共同開発なので、新製品はLマウント機だと思われますが、これまでのパナソニックのSシリーズと路線が変わるのかどうか興味深いところです。
9210
ボディに関して、パナがライカから得るものはあるのでしょうか。。。主要部分が同じカメラを両ブランドで出すというのは、いかにもありそう。
純正アダプター使用寺、Mレンズの6bitコードをパナボディで認識可能になれば素晴らしい。で、フジのような長方形ボディが出れば買っちゃうかも。
林檎狂
現行のパナソニックより高価になるんですかね。
あまりに高くなると買えないな。
OLYfan
Lマウントのm4/3を出して欲しいな。
そうすればSIGMAやLEICAのレンズが使える。
どりゃー
Lマウント機はライカとボディを共同開発となる訳ですね
やや出遅れ感はあるものの相当ハイレベルな製品は完成しそう
パナソニックのコンデジがいよいよ終焉となってしまうのは残念です
to
パナの製品作りには変化が無く、どちらかと言うとライカが開発資金を一部負担してパナの新製品に相乗りする形になる気がします。
過去にコンデジでパナの製品に手を加える所は無いと言って外装やUIのデザインだけ変更していた路線を踏襲するかと。もしかするとEVFはライカがこだわって独自仕様にするかもしれませんが。
ae
しっかりとしたEVFを搭載したフラットタイプ(レンジファインダータイプ)のLマウント機を発売してほしい
LeicaM10に近づくのは難しいと思いますが、パナのLマウント版が発売されたら買いたいとずっと考えています。それこそ、GM5,GX7,(LX100)のLマウント版です。
hiro
これって、Lマウントのことでいいんでしょうかね⁉️ ライカは以前はミノルタのボディー使ってRシリーズ出してましたからね。基本、パナのボディーで、外装とか一部変えたライカ機出ても不思議ではありませんね。
個人的にはMicro Four Thirds止められると困るんですが…
ききかか
想像は膨らみますが、昔の「ライカⅭⅬ」と「ミノルタ・ライツⅭⅬ」みたいな製品が出ても良さそうなきがします。
デザインはライカ主導で製作はパナソニック、「ライカⅭⅬ」「パナ・ライツⅭⅬ」みたいな。
レンズ固定式のAPSーⅭで、レンズはライカは沈胴式のエルマーで、パナソニックは同じく沈胴式のルミックスで双方売り易い価格でだせたら面白いかも。
ぽにょ
開発中止の噂があるaps-c TL/CLの後継機がパナとの共同開発で復活したら嬉しいのですが。
SoA
AF/動画のエンジンやIBISはPanasonic 、光学設計やデザインはLeicaが手掛けると魅力的なモノが生まれる気がします。TLレンズこのままだともったいない気がしています。
Ura
パナの今の画は十分良くなっているので
Leica向けOEMで画質面の調整は入っていないと公言されて久しいですし
これで画が変わるとかは特に無さそうですが、
これで更に画が変わるような事が有るなら
今のファンはむしろ困る部分も有りそうです。
フォーサーズファン
Leicaは唯一無二のメーカーなので、ブランドの安売りにならないことを願います。
シュワシュワ
この提携でパナの画作りが変わるわけではないと思いますが、1年後というのはだいぶ呑気に思えてしまいますね
他社はどんどん新製品出してるので、置いていかれることにならなければ良いですが
性能競争から降りて別の訴求の仕方でいく可能性も十分ありますね
横浜のカメラ好き
これまではPanasonicが作ったカメラにLeicaの名を乗せただけ、パナソニックが作ったレンズにLeicaの名を乗せるだけ、というブランド名以外のやり取りは特に無い印象ですが、この流れが変わり真の意味で共同開発したカメラが出てくると嬉しいですね。
まさぽん
DMC-L1の再来ですかね
あれはいいカメラだった
弁証法
パナライカの色合い、赤や黒の深みには唸らされるものがありましたので、フルサイズで出てくるのは楽しみです。
1年後というのは、位相差AFがものになるまでの期間と期待して良いですかね?笑
ゅぃ
他の方が言っている様に、パナの中身に Leica のガワを付けたカメラとかありましたから、どちらが何処まで手を入れるのか楽しみではありますが、仮に Leica が本腰をいれたのなら価格は相当上がりそうですね…(m4/3 のカメラは)。
Leica はスマホで少しやらかしているので(Leica phone、AQUOS R6 共に高過ぎだし辛い評価多し)、ここでブランドを高みに返り咲かせてもらいたいです。
それとも m4/3 のボディから「L」バッチを外したのはフルサイズに使いたいから!?
アキオ
M型ライカのサブ機として使えるMマウントのミラーレス、箱型で高性能なEVファインダー機なら欲しい。
ほり
どういう方向性を出してくるのか興味あります。
スチル専用機なら楽しそうだけど。
有機CMOSセンサー搭載のグローバルシャッター機・・・・はないか。
litera
ライカはデジタルM型もLマウントもセンサーのダストが付きやすく感じます。センサー前のガラスとの距離が近いなど仕方ないのかもしれませんが、実際にネット各所の作例では結構青空に写り込んでいるもの、拡大すると後処理で消したことがうっすら分かるものを目にします。パナでも全機種には採用していないようで何か事情があるのかもしれませんが、超音波のダスト落しとか、電子シャッターとかこのあたりでノウハウを提供してほしいですね。
ブドワール
余裕があれば、同じLマウントアライアンスのFoveonセンサーを使ったカメラにも、ぜひチャレンジしてほしいです。あれこそが、スマホで代替できないカメラです。
みけ
ライカとの共同開発も気になりますが、低価格小型カメラの開発停止のニュースがどうしても気になります。
GXやGFシリーズ、G99のようなエントリーからミドルクラスの機種が今後も残るのか、GHシリーズやG9クラスの機種しか残らないのか、そのあたりも含めて、今後の動向は注視したいです。
KTM
MレンズでAF&手ぶれ補正が使えるカメラ?
もちろんボディーはM風?
が欲しいな〜。
マウント迷子
秋に発表予定の機種はどうなるんでしょうかね?
もし1年後にleicaと共同でLマウント機発表するなら、この秋はG9後継機とかだと嬉しいんですが...
f2er
どのようなものが出てくるか楽しみです。
個人的には、α7CのようなフラットトップでEVF搭載のフルサイズ機を、Mレンズも似合うような外観で出してほしいですね。マウントは、LでもMでも良いので。
オーバーデモンズ
お値段がお高くなりそう
先ずはAFをどうにかして欲しい
他社が凄いAFに進化していく中、許容範囲みたいなAFでユーザーが妥協しながらフォローしてくれているのに甘えているようじゃダメだと思います
やるべき事をやってから次に挑戦してください