キヤノンが本格的な動画&スチル用のコンパクトカメラ「PowerShot V1」を正式に発表しました。
・「PowerShot Vシリーズ」のフラッグシップ機"PowerShot V1"を発売
- キヤノンは、手軽に本格的な動画・静止画撮影を実現するコンパクトデジタルカメラ"PowerShot V1"を2025年4月下旬に発売する。
- コンパクトデジタルカメラとして初めて搭載した有効画素数最大約2230万画素の1.4型CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」の組み合わせにより、常用ISO感度最高32000(静止画撮影時)を達成。
- 「デュアルピクセルCMOS AF II for PowerShot」により、高速・高精度なAFを実現。さらに、「瞳検出」機能の搭載により、人物に加え、動きが予測しづらい動物の瞳検出にも対応。
- 冷却ファンを搭載し、熱を効率的に放出することで、動画撮影時において温度上昇による撮影時間への影響を低減しながら、撮影することができる。
- 4Kクロップ/60Pの動画撮影の実現に加え、「Canon Log 3」に対応し、10bitの豊かな階調と色彩の再現性に優れた撮影が可能。
- 電子シャッター時、最高約30コマ/秒の連続撮影を実現し、素早く動く被写体の撮影が可能。
- カメラが自動でシーンを認識し、夜景や逆光などの撮影が難しいシーンをサポートする「アドバンスA+」モードや、ジオラマ風やトイカメラ風など印象的な撮影ができる「クリエイティブフィルター」など、豊かな写真表現を実現する機能を多数搭載。
PowerShot V1のスペックは噂通りで、コンパクトとしては大型の1.4型センサーと換算16-50mmのワイドよりのレンズを採用していますね。
上部にウィンドジャマー(モフモフ)があるので、Vlogに主眼をおいたカメラのようですが、メカシャッターと光学式手ブレ補正を搭載しているので、スチルでも活躍してくれそうです。
また、空冷ファンを搭載しているので、動画の長回しでも安心して使えそうですね。NDフィルター内蔵もポイントが高いです。なお、価格はキヤノンオンラインショップで税込み14万8500円となっています。
sasurai
ND内蔵9枚絞りもすごいですね。
ニホンジン
おお!ちゃんとメカシャッター付いてる!
ae
16-50換算と光学手ブレ補正搭載と、スチル/Vlog機としてかなり良いスペックですね。久しぶりにキヤノン機が欲しくなりました。
poppo
フォーサーズに比べ、1.4型は、ちょっとだけ大きく、縦横比においても使いやすくなるので、ほしいかも。
蘇にお
16-50mm !!
最も使う焦点距離です、1.4型とセンサーも大型化しましたし
これはいいですね。
ZV-1IIは18mmからなのが絶妙に物足りなかったので。
レンダリング
F2.8通しを期待してたのですが、望遠側はF4.5ですか。風景用としては良さそうですね
タスク
熱対策なのかZV-1より結構大きいですね
OPA
OM3を予約してるところに、また厄介なカメラが登場しましたね。
ほぼ同じセンサーサイズのM43の超広角は持ってないんで、超広角撮影の為のサブ的に使えそうですね。OM3と両持ちで超広角域をこちらでと妄想中です。
ただ、製品画像を見てみると厚みがかなりあり、ビデオ撮影の排熱の為のスリットがあったりして、動画メインな機種なのも気になりますが、CP+で実際触ってみるのが楽しみです。
hato
最強のコンデジの正解の一つかも?
めっちゃ売れるんじゃないでしょうか。
かけら
もふもふも付けてきました!笑
もちろんアクセサリーシューに対応で、アクセサリーやらミラーレスやらV1を起点にステップアップも狙える強い商品になりそうですね
ヒロ
G1Xm1以来のCanonになりそうです
おやかたさん
フォーサーズよりセンサーサイズが大きいので魅力的。
自分が一眼に手を伸ばす前だったら「これいいかも」と候補に上がっていたかも知れませんね
サブ機としても大いにアリだと思います。
庵野
水中ハウジングがあったらカメラと一緒に買います。
キヤノンさん是非!
AO
重さが426gあって厚さが52.5mm。
ポケッタブルコンデジというより本格的なVlog機ですね。
やはりファンレスで小型軽量なEVF付きスチル機が欲しくなります。
KISS Rを待ちながら
メカシャッター・光学式手ブレ補正・空冷ファンと全部乗せだけあってまあまあ大きめですが、その分ホールドはしやすそうですね
ストリートスナップ用途としても良さそうですし、店頭で実物を触ってみたいものです
h.i
サブ機でM6mark2使ってますがほぼ同じ大きさ
横幅と高さは少し小さく気持ち厚みがある感じですね。
サブのサブ(お散歩用)として面白いかも、店頭で触ってみて買うかどうか考えます。
たっつん
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROと被りますが、こちらはレンズだけで17万弱。
広角側f2.8で16mmから、望遠は50mmってレンズはフルサイズにしてもAPS-Cにしても見当たらないので。
焦点域は普段使いで十二分だし、価格も非常に手頃だと思います。
こう言うのを待ってたって機種ですね。
フラッグシップを毎日鞄に入れて撮るってのは、ごく僅かでしょうし売れそうな機種ですね。
HiT
m4/3に8-25を付けるより良さそうにも思えますが、全ては画質次第ですね。専用設計のレンズと最新鋭のセンサーでどこまでm4/3を上回れるか。評価を待ちましょう。
ササニシキ
ちゃんとスチル撮影も考えられてますね。
オプションでEVFがあれば更に魅力的でしたが。
星空軌跡機能等がシレッと省略されてるのは、
ちと残念なところですが。
とはいえ超広角までカバー出来て、
総合的見てかなり魅力的なコンデジと思います。
監督さん
バッテリーライフがどのくらいなのか
長回しはできるのか!!そこだけが気になります
その他は文句無し欲しいですな
RX100ユーザー
ファインダーがあればRX100m7から買い替え考えたんですが。。残念。
まここ
有効画素数最大約2230万画素
→EOS5D markⅢがこんな画素数だったような。
風景中心の旅にはぴったりな画角ですね。
センサーの性能とか楽しみです。
m2c
良さげですね。
m4/3機+超広角レンズかコレにするかは、動画メインかとか、防塵防滴が本体とレンズに必要かどうかでしょうかね。個人的には競合していないとおもいますけれども。
Shiba
冷却ファン付きでしたか…。
Vシリーズという事で、思っていたより動画向けのカメラでしたね。
私はスチルしか撮影しないので、ここまで動画に振ってしまうと買わないかな。
Vシリーズがこの路線なら、Gシリーズも継続してもらいたいです。
やはりコンデジはポケットに入るサイズ感であってほしい。
leo
1.4型センサーの16-50mm、F値は暗いですが1.4倍クロップで1インチ70mm相当
旅行に持って行くカメラとしてはスチル用で考えても非常に使いやすそうです。
ほとんど動画を撮らないスチルユーザーとしてはファンで厚くなっている部分が少し悲しいですが、G5X markIIより一回り大きいくらいのサイズにおさまってくれたのがありがたいです。
メカシャッター搭載・機能も全部盛りでこの値段・このサイズならベストではないですがかなりベターな機種になりそうですね。
あとはキヤノンのコンデジにありがちなRAWでの歪曲がどの程度なのかが気になります。
ハッシー
このタイミングでこれだけのコンデジを出せるのはキャノンくらいしかいないでしょうね。
内容的にはマイクロフォーサーズ陣営でも出せたはずです。マーケティングの勝利というか…。
G100と被るところもないわけではないですが、ビデオに振り切りつつ、良いレンズを搭載したのはさすがキャノンです。
G100は動画も撮れるスチルとして使いやすいんですけど、ほどよく小型か広角ズームがないんですよね。9mm f1.8やオリ9-18をつけていますが、7-21あたりのズームがあったらなぁと常々思っています。
レンズ一体型の強みですね。(G1Xiiiが中古市場で安くなったらありがたい)
ぽにょ
1.4インチセンサーはいいですね、自分はEVFが欲しいのでパナのLX100を復活させて欲しいです。
ロクヨンゴ
新型のデュアルピクセルCMOSですね。売れという気合いが感じられます。
sodai
売れそうな良いカメラですね。
Vlogがメインでしょうか?
私は1インチ素子でいいので、
もう少し安い機種を待ち望んでいます。
雷電
空冷ファンとNDフィルターは動画用として心強いですが、4k60pにはクロップ必須なのが残念ですね。
割り切るには高価な機種だし、クロップした場合は売りの素子面積も1インチ機と大差なくなるので、頑張って欲しかったところです。
クリーシー
レビュー次第ではOM-3保留してPowerShot V1を買ってしまいそうだ。
ただ、被写体認識が鳥と馬は対象外だそうで残念かな。車や電車や飛行機も記述が無いので多分ですけど望遠撮影域の多いい被写体は考慮されていなんでしょうね。
OM-3予約中
たっつんさん
8-25mm F4.0はマップカメラで12万ちょっとですね。
現在使っているシステムや、重視する機能・性能が何かによってどちらが魅力的かは変わってきそうですが。
みっすま
スペックはすごくいいですね。ファン内臓も素晴らしい。
欲張りを言えばレンズはもう1段から半段明るければ最高でしたが、予約して買います。
電子手振れ補正とレンズ補正でどれくらいの手振れ補正効果があるのか気になりますね。
個人的には三脚穴がバッテリー蓋の位置に近すぎることが心配です。
リグやアルカプレートとか干渉しないようにつけられるかな。
一番残念なのはこれがLUMIXから出なかったことですね。。。
hakaz
MFTの8-25mmと比較する人が多いですが、あちらは防塵防滴やフィルターワーク、本体がOMの場合の強力な手ぶれ補正を生かした表現が可能あるのでそう単純に比較はできないんじゃないかなと思います。
それと写りもまだサンプルは少なく断言はできないですが、やや8-25mmに比べて写りは落ちる気もします。
とはいえこのサイズで広角端16mm相当なのは気軽に持ち出す1台としては良さそうで良い所をついてきた感じですね。
jin
価格高騰で買いづらくなった今だからこそ
こういうカメラを各社出すべきです。
zx
全部盛りで全方位ソニーに勝つ意気込みをビシバシ感じるスペックですね。
その分若干の軽快さに欠けるかも
5D4
飛行機の窓からの撮影用に欲しいかも!
KEN
とうとう発表されましたね。
16-50㎜でF2.8-4.5なのは想定通りですが、被写体認識AFが人間と犬猫のみしか想定していないのは少し残念ポイントでしたが、それでもPowerShot系にEOSのAFが搭載されたのは素晴らしい事だと思います。
またG7Xに搭載されている星空軌跡モードが便利だったので、より広角の16㎜で撮影が出来ると期待していましたが、V1には搭載されていませんでした。
それでもR8に16㎜と24-50㎜を持っていくより、この焦点距離をカバー出来るV1はとても魅力的なコンデジだと思いますので、他のメーカーのユーザーも含めて予約が殺到する事間違いないでしょうね。
OPA
自分が使った経験のあるPowerShotがG5とG10なので大きさを比較してみました。
G5 : 121.0 x 73.9 x 69.9mm 410g (本体のみ)
G10 : 109.1 x 77.7 x 45.9mm 350g (本体のみ)
V1 : 118.3 x 68.0 x 52.5mm 379g (本体のみ)
G5は大きかった記憶があるので、それよりは小さいので安心しました。
G10は使いやすくて永く愛用していて、それよりは高さ以外は大きいですが、重さもほぼ同じで、センサーサイズを考えれば、この大きさにまとめたキヤノンはは凄い思います。
CP+で早く実機を触りたいですね、予約しちゃいそうです。
ぎんなん
センサーサイズがフォーサーズとほぼ同じですね!しかもフルサイズやAPSCのユーザーに使い慣れた4:3サイズ、もう少し望遠が欲しいが、50mmでも十分実用的ですね。
Tsu
思ったより厚みがあって大きいし動画機能も本格的なので、この形でRFマウント版が出てきても不思議じゃないですね。
広角寄りなので仕方ないかもしれませんが、開放でのボケはRX100M3の半分程度になるのでセンサーサイズを活かせないかも。
でも低照度での動画とか期待できるし価格もGRと同等なら売れない理由がないと思います。
sho_midnight81
家族との旅行やちょっとしたお出掛けにZV-E1とTAMRON17-50mmを使っていて焦点距離はドンピシャだけどレンズがちょっと長いな・・・と思っていたので絶対買います!
5D4
飛行機の窓からの撮影用に欲しいかも!
6dMark2ユーザー
どのくらいバッテリー持つんですかね?
公式ページ見ても動画撮影可能時間しか見つからなかったです。
まあ、昔と違って給電できるから、モバイルバッテリーあれば1日は問題なく使えそうですが。
小さい子供がいるので、一眼持っていきたいけど諦めるか…という時に使えそうなので、けっこう気になっています。
かなや
雷電さん。
動画での画素数は約1870万画素なので、5760×3240(4K解像度の縦横1.5倍)になります。静止画は約2230万画素なので縦横比3:2だと5780×3850となり、動画は縦横比を16:9にするため縦だけを縮めた状態です。
1.4倍クロップは、静止画撮影時の機能です。
AZ67253725
動画撮影に配慮した機能がとてもいいですね。今後出るであろフルサイズ、APS-Cの動画特化モデルの期待度も上がります。
その時は60pでクロップはしないでくれると嬉しいですが。
テイアリアードン
PowerShot V1の説明に、「フラグシップ」とあるので、今後、高倍ズーム機とか出てくるのでしょうか…。
4K60p(Crop)は5.7K÷1.4=4Kなので、確かにほぼ1インチ相当ですね。
ドットバイドットの動画になるんですね。
※1.4インチセンサーの1.4倍クロップは1インチ相当と仮定。
※4K30pは5.7Kオーバーサンプリングとあり60pの説明にオーバーサンプリングとは記載されてません。
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/v1/feature/highquality
キヤノンの商品紹介ページにも図入りで記載あります。
60pに手ぶれ補正や水平補正が効かないということは、コンパクトデジタルカメラではこれが限界なんでしょうね。
え〜まうんと
このスペックでこの価格は相当売れるのでは。ソニー党の自分も予約する予定です。供給能力の不足だけが心配ですね
黒gatto
動画はそこそこの性能で良く、ファンレスでオーソドックスなコンデジ需要はまだまだあると思いますので、G5シリーズ後継となるような広角から中望遠ズームのEVF内蔵バージョンもお願いしたいところですね。
taira
>>光学式手ブレ補正を搭載
スチル撮影時に手ブレ補正効くなら欲しいですね。変な日本語になってますが
Z9ユーザー
Nikon DLの魂をCanonが受け継いでくれたようで嬉しい限りです。
早速予約しようと思います。
M-KEY
スペックの割にはリーズナブルですね。
EVFがないのと放熱ファンのせいで大きいのは難点ですが、動画のサブ機として、そしてロケハンやメイキング用に適してそう。
これに刺激されて、 ソニーからRX100M7の筐体にZV-1 IIのレンズを載せたカメラが出たらいいなぁ。
写真館見習い
凄くいいし、かなり欲しいのですが、もし同じコンセプト(EVFレスでファン付き)のAPS-Cのレンズ交換式が出るなら、少し大きくなってもそちらの方が欲しいです!
SONYのZV-1、ZV-E10の流れだと、ZV-E10対抗機種も用意されているのでは?と思ってしまいますね。
あと、本体バッテリーだけでは、長時間撮影に対応しててもバッテリー切れで止まってしまうと思うので、USB-Cの給電バッテリーアダプターなどが欲しいですね。
サードパーティが出すかも知れませんが、三脚穴で付けられて、デザインもマッチした様なのが欲しいですね。
キヤノンの株主
このカメラを購入した場合、Wi-Fi規格が古くて我が家のWi-Fi・セキュリティ上のボトルネックになってしまいそうです。
安価な製品のWi-Fi規格、USB規格が貧弱になるのはキヤノン製品共通の残念な点。
この手のお手軽な写真・動画機能の製品では、通信機能が当たり前に最新となるスマホの方が良いなと思いました。
けんすけ
良い感じですね!
スチルを考えると、上面にダイヤルがあると良かったですね
V1とV10の中間が欲しい人
既存機種のPowerShot V10は小さな筐体に1.0型センサーを搭載しているものの実際の撮影ではクロップされてセンサー全体を使っていませんでした。今回のPowerShot V1は1.4型センサー搭載で、大きさ・重量がV10の2倍くらいありますね。
1.4型ではなく、1.0型センサーをクロップせずに活用するような「V10よりは大きいがV1より小さい」程度の、ポケットに入りそうなサイズが欲しいと思いました。おそらく、スマホやアクションカメラとの差別化をV1ではセンサーサイズに託したのだろうと察しますが、1.0型でもレンズで差別化できるはずなのでコンデジはミラーレスとの差別化も考えると「なるべく小型軽量」であることを重視してこそ存在意義が示せるでしょう。
とと
動き回る子どもを撮るのに4K60p を安定的に撮れるカメラが欲しく、FX30 を買おうかと思ってましたが、少し大きいかなと思ってました(金額的にも)。
そこにコンパクトなV1がファン付きで登場したので『これしかない!』と思いました。ただ、4K60pだと手ぶれ補正が制限されるみたいなので、そこだけが気になります‥
TOY
昔、超欲しかったけど突然発売が打ち切りになったニコンの1型センサーDL18-50 f/1.8-2.8が思い出されます。
一眼レフを手放して、終のカメラとして購入しようと考えていたのに買えなかったため、いまだに終わりなき迷走をしています。
もうちょっと明るく、かつ軽くなったら最高なんですがね。(DLは350グラムくらいだった)
iPhoneユーザー
キヤノンから、現代にマッチするスペックのコンデジが出てくることを待ち望んでいたので、V1の発売は嬉しい限りです。
スペック的にもっと頑張ってほしいという声も出てくるとは思いますが、私はライトユーザーなので、V1の性能でも十分以上です。
明日予約いれるつもりです!
KEN
本日予約しましたが、早速V1の供給不足のアナウンスがCanonHPに掲載されましたね。