NikonEYEに、ニコンが2025年に発表するカメラとレンズの予想リストが掲載されています。
・What Gear Could Nikon Announce in 2025?
- カメラ業界が進化を続ける中、ニコンは現在、極めて重要な局面を迎えている。ニコンが来年、写真家を魅了するために発表する可能性のある、または発表すべき機材を紹介する。
- Z8sとZ9II:Z8とZ9の成功に基づき、ニコンはこれらのフラッグシップカメラのアップデートバージョンを発表する可能性がある。 予想される改良点は次の通り。
- Z8s : 高感度性能が強化された新センサー、より高速な連写速度 (RAWで20~30コマ/秒)、および改善された動画機能 (例えばProRes RAWで8K60p) などの漸進的なアップグレード。
- Z9 II : 長時間録画を可能にする高度な冷却機能、より堅牢なAFシステム、書き込みがより高速なデュアルCFexpress Type Bカードスロット。 - Z7III:Z7II はアップデートが必要だ。次世代機には次の機能が含まれる可能性がある。
- 読み出しを高速化しローリング シャッター歪みを最小限に抑える積層型センサー
- 10bit内部収録の4K120pおよび6K動画
- AIを活用した被写体の認識と追尾による強化されたAF
- バリアングルのタッチ式モニタで使い勝手を改善。 - Zf II:レトロスタイルのZf が成功し、ニコンは2025年に後継機をリリースする可能性がある。この機種には次のような機能が搭載される可能性がある。
- より高解像度の3300万画素センサー
- IBISの性能を改善
- カスタマイズ可能なダイヤルにより直感的な操作を実現 - APS-Cフラッグシップ機:より軽量な機材を求める野生動物・スポーツ写真家にアピールするために、ニコンは高性能なAPS-Cカメラを導入する可能性がある。
- 素晴らしいディテールを実現する3200-3600万画素センサー
- 15コマ/秒のメカシャッターと30コマ/秒の電子シャッター
- デュアルカードスロットと耐候性で過酷な使用に耐える - エントリーレベルフルサイズ機のZ1:新規ユーザーに訴求するために、手頃な価格のエントリーレベルのフルサイズカメラが役立つ可能性がある。
- 2400万画素センサー
- 物理的な操作系を少なくしたミニマリストデザイン
- キヤノンEOS R8に匹敵する競争力のある価格設定 - 超望遠単焦点レンズ:ニコンはZマウントの超望遠単焦点レンズのラインナップを拡大する可能性がある。
- 400mm F4 : 比較的軽量でコンパクト、野生動物やスポーツに最適
- 600mm F4 : 超望遠撮影のニーズに応えるプロ仕様のレンズ。
- 800mm F5.6 : 同等の 一眼レフ用と比べて軽量で野鳥写真家にとって魅力的 - 手頃な価格の望遠ズーム:価格を重視する写真家に訴求するために、以下のようなレンズを導入するかもしれない。
- 100-400mm F5.6-6.3 : ハイアマのための汎用性の高いレンズ
- 200-600mm F6.3 : 180-600mm F5.6-6.3 のより手頃な代替品で、趣味で野生動物を撮影する人が対象 - コンパクトな単焦点レンズ:ストリートフォトグラファーや旅行写真家は、コンパクトな単焦点レンズで助かるだろう。
- 24mm F2.8 : 日常用に最適な超軽量コンパクトなレンズ
- 35mm F1.8 パンケーキ: 多彩な撮影を可能にするポータブルなレンズ
- 50mm F2 : 手頃な価格の標準単焦点レンズ - プロ用のズーム:更なる大口径なプロ仕様のズームレンズをリリースする可能性がある。
- 12-24mm F2.8 S : 建築や風景に最適な超広角レンズ
- 24-85mm F2.8 : F値一定の多用途の散策用ズーム
- 70-200mm F2 S : ポートレートやスポーツ写真家のための画期的なレンズ - マクロレンズ:マクロのラインナップが以下のレンズで拡張される。
- 105mm F2.8 Macro S : VR を搭載し、スタジオ撮影やネイチャーフォトに最適なシャープネスを実現
- 60mm F2.8 マクロ: クローズアップや一般的な用途に適したコンパクトで多用途なレンズ
これほど多くの製品が2025年にまとめて登場するとは思えませんが、このうちのいくつかは実際に登場する可能性が高そうです。
Z9IIは既に噂も流れており、現行のZ9は登場からある程度時間が経っているので、後継機が2025年に登場しても不思議はありませんね。Z8はZ9IIよりも時期は遅れるかもしれませんが、Z9IIベースの機種にモデルチェンジするかもしれません。
Z7III は登場するかどうか不透明な機種ですが、積層型センサーを搭載するとZ8との棲み分けが難しくなりそうな気がします。
Zfの後継機はまだ少し早いような気がしますが、予想ではZ6IIIベースではなく、α7IVと同じ画素数のセンサーを採用したモデルとなっているのが面白いところです。
APS-Cのハイエンド機はキヤノンからも登場すると噂されているので、ニコンが投入する可能性もありそうですね。あと、廉価機Z1が予想されていますが、本当に登場するとしたらZ5シリーズと統合でしょうか。
スイカターボRS
最量販モデルになるべきZ6IIIがα7やR6と比較してそこまで売れていなさそうな現状を考えると、非積層の裏面照射センサーを積んだZ5IIを20万くらいで出すのが理想だと思います。
Z1みたいなカメラも需要はあると思いますし、出してほしいとも思いますが、単価を高めようとしているニコンの方針とはあまり合わないのではないでしょうか。
por
とにかく軽いZ30Ⅱお願いします。
ボディガード
私個人としては、z50をz50Ⅱにしたように、z5をz5Ⅱにしたカメラが是非とも欲しいので、よろしくお願いいたします。
yas
個人的にはAPS-Cのハイエンド機が欲しいです。
画素数は欲張らなくていいので上位機種のAF性能だったら即買いです。
フォベオン使い
フルサイズが高くなり過ぎて買えない層がAPS-Cに降りてくると思うので
Zfcを金属ボディにしてボディ内手ぶれ補正を入れたような所有感を高めた機種を出して欲しい。
動画に力を入れ過ぎると、放熱対策のボディになるため、動画はそこそこでいいと思います。動画を抜いても安くならないという人がいますが、高性能な動画前提のボディは放熱板を入れたら済む程度ではないと思います。
ハチトラ
70-200f2は本当に出たら欲しくなりますね。楽しみな予想です。
600f4はTC付きの現行モデルが発売からまだ2年というのに、もうモデルチェンジなのでしょうかね。テレコン無しを指してるのかな。流石に無さそうですが…
タロウカジャ
希望を込めて、
Z5Ⅱ EXPEED7を搭載して動画を中心に各機能のブラッシュアップ
Z30Ⅱ EXPEED7を搭載して無敵の廉価版APS-C
恐らくZ9Ⅱが登場するでしょう。
SoA
個人的にはZf は次回はシルバーモデルをお願いしたいです。オプションのモードラ風グリップがあれば尚嬉しい。
ねこ
個人的にはボディやレンズよりも新たな専用のリチウムイオン電池を採用し、リサイクルタイムを改良したストロボが欲しいですね。
ゴドックスやプロフォトよりも早い修理対応ができるというのは仕事で使う上ではかなり魅力的です。
qwe
ニコンにも物言う株主が増えつつあるみたいですが、こうした中、どれだけスチルカメラユーザーの期待に応える製品を出してくれるか、ということが気になるところです。
利益の最大化のためには動画機に全振りが正しい、という意見もあるのかも知れませんが、バランスの取れた製品ラインナップを期待しています。個人的にはZ8式のボディで高解像度モデルをお願いしたいです。
ササさん
カメラも良いけど、レンズの拡充(超広角とか)をお願いします!
9210
うーん、何だかレンズの方は既発のスペックと被りすぎで、流石にこれは無いんじゃないかと思うものが多数。400F4は⒋5が出てるし、600ズームも200始まりでもう一本?先日も実質20万を大きく下回る価格で売られてたし、十分廉価だと思います。26のパンケーキがあるのに、24?
14単とかなら魅力的です。
N
今現在Z9の2台持ちで満足していますが、これが本当ならZ8sとZ9Ⅱにすれば使い分けでそれぞれの個性が活かせそうですね、待ち遠しいです。
f2er
Zf II の高画素化に期待したいですね。
導入して唯一この点が改善して欲しい点でした。(高画素は、他のカメラで補っています)
ただ今の Z f の価格は、撮像素子の他機種との共通化が大きく寄与しているでしょうから、
新規開発となると、今後の他機種への利用なども計画されていないと、かなり高額になってしまわないか
という点が懸念点です。
つじやま
zfは高感度耐性が特に気に入っているので、画素数は現行のまままでいいですね。
Teno
Z1は、Z9の対極にある軽くて高画質な別ベクトルのフラグシップであって欲しいですね。そしてZ3は買いやすい価格帯の軽量な機種として展開して欲しい。
ナナフシ
15万円ぐらいで買えてそこそこキレる100-400mmが欲しい
雪ん子
動画ファイル形式が高画質になるのは、いいのですが、ファイルサイズが大きくなり、編集が重たくなるのはどうなのかな?(本体も重い、ボディの熱問題も有る)ハイスペックなPCを用意するのも大変だと思います。本体サイズがもう少し小さくなると良いのですが(α7Ⅳ程度)。
本体価格も50万円の壁を超えてくると、流石に購買意欲も萎えてきませんか?
SONY α7Ⅳクラスの性能とボディサイズ、価格も40万円の壁ちょい超え程度なら、購買意欲掻き立てられると思うのは私ぐらいでしょうか。
Woo
70-200/f4は来ませんか…
完全に待ちくたびれてます…
まーやん
超望遠レンズはどれも既存のやつと被りますよね…
ソニーの軽量なサンニッパの評判が良いので、Fマウントのワイド側に広いズーム(120-300mmF2.8)ではなく、軽量な単焦点か内蔵テレコン搭載の単焦点を出して欲しいですね。
Futu
個人的には、フラッグシップ機よりとエントリー機、またREDの効果をどう出すかなのかなと。
Z8,9はプロ、ハイアマで良いとして、キヤノンでいうR8に並ぶエントリー機が出たら大きに変化を生むのではと。
Z50とほぼ同じ重さと大きさで中身がZ6みたいな感じでしょうか、そこに手ブレがあればR8にない強みでユーザー獲得にさらに近づくのではないでしょうか。
素晴らしいレンズが多いだけに応援したいです。
あやのん
次期メインカメラにZ9系を考えていてモデルチェンジを待っているので
Z9Ⅱは個人的には期待したいのですが
Zマウント機の更新ペースを考えると、フラッグシップ機を3~4年で更新は考えにくい気もする
hui
シェアを追わずコアなファンに刺さる製品づくりを!
機能や価格帯別にラインナップを増やして隙間を埋めると以前の二の舞です。
フルサイズのDXクロップがあまりに便利で、別個体のAPS-Cは諦め、大口径大砲ズームの登場を待ってます。
ニコジン
高感度と連写スピードは差し置いて超高画素100MP並でEXPEED 7のAF性能があれば即買いです。Z7IIIとして出して欲しいです。
fy
フルサイズ版Z30であるZ3は出ないのでしょうかねぇ
ライカQやα7Cのようにファインダーもつけてもらって3300万画素でお願いします(性能的にZ3のネーミングはふさわしくなくなっちゃいますが)
あとは70-200F4とか300f4の後継機が欲しいですが出ないんですかねぇ
焼きそば
70-200mm F2の予想はさすがにちょっと・・・
それってニーニーよりも大きく重くなるってことですよね
技術の進歩である程度は小型化できたとしてもF2通しの望遠ズームは現実的じゃなさそうです
lk
>プロ用のズーム- 12-24mm F2.8 S :
これはもう少し広角でお願いしたいですね10-16mm位だとありがたいですね。
Z7IIIは高画素化しない限りは居場所がないと思います。スチール特化で高画素化で価格抑えてほしいところです。
Z7よりはZ30みたいなフルサイズが出ればうれしいです
SJS
Z9は登場してから丸3年になりますが、最初の1年は供給不足で手に入らないことも多かったので、あまり古い感じはしませんね。アップデートを重ね、Z9IIとは言わないけれどZ9sくらいには変わったと思います。Z9IIを出すと、同じ機能のZ8が陳腐化するので、Nikonとしては、同時にZ8IIも出したいところですが、2機種同時は大変でしょうね。次に登場するのは、EXPEED7を搭載したZ5IIだと思います。Z6Ⅲが高くなり過ぎて不評だからです。
MC
“- 105mm F2.8 Macro S : VR を搭載し、スタジオ撮影やネイチャーフォトに最適なシャープネスを実現”
これちょっと意味わからないですね
すでに出ているMC105/2.8Sと同じスペックで早くも新レンズ。というのは有り得ないでしょう
ken2
レンズでこれはあってもと思うものはこんな感じです。
120-300/2.8、これはFマウントでもあるのでちょっと手を加えて改良すればありかと。70-180マイクロズームはFマウントの銘玉でしたから、最新設計でリニューアルを。
魚眼は伝統の13mmで良いですが口径比はf2.0で。
超広角ズームは、確か10-14/2.8クラスの特許が出ていたような気もしますので、それを広角端8mm始まりでお願いできたらと。
どれもお値段が怖いですけど(苦笑)
bambooo1962
他の方のコメントされていますが、早くワイドの14mmより広いレンズを期待します。
キャノンは既に10mmを出しています。
キャノンに移行しようか少し悩んでいます。
当方インテリアの撮影が多くで14mmでも全然広く撮れないことが多々あります。
ASA
ZfおよびZfcに関しては、直接の後継機は出ないでしょう。後継機「相当」モデルであるならば、5~10年後くらいに出るかもしれませんが。
かず
Z6IIIのセンサーをZ7IIのセンサーに置き換えて、ソフトを変更してZ7III出せばよいと思う。ニコンの開発費や生産ライン準備も最小で共通生産ラインにでき、Z6II,Z7II生産ライン終了と部品共通化も進み会社としてはメリット大だし、コストダウンも進んでユーザも得する。そこそこコンパクトでリーズナブルでそこそこの高画質なフルサイズスチルはニコンユーザには需要大だと思う。
DDR4
現状のEXPEED7モデルでさえ全ての能力を使い切れていない自分ですが、Z8sやZ9Ⅱ、ZfⅡなどの機器にはなんだかロマンを感じます。
APS-Cのハイエンドももうずいぶん前から待たれていますし・・・
200-600mm F6.3 は現行品より小型で軽量化されるとありがたいですね。
12-24mm F2.8 S は絶対買いますよ。現行14-24mmは買っていませんが凄いレンズだと思っております。
光影
zfⅡも予想リストに載っていましたがこのてのカメラ、マニアル操作で撮影している感を出して欲しいですね。それと4kなどの動画もバッサリなしとか。
出来れば外装はニコンS系でファインダーはもう少し良いもので。ZfS期待してます。
M
APS-Cのハイエンドを待ち侘びております。
馬鹿の一つ覚えと揶揄されてもいいです。
D500にあたるモデルをミラーレスで導入して欲しい。
カメラ本体サイズはミラーレスのフルサイズ機と変わらなくも構いません。
軍艦部に窓(表示パネル)必須で、最低2400〜3000万画素センサー。(D7100の2400万画素より小さいセンサーで感度耐性や連写スピードの向上を謳われても素直に進化と受け取れない。)
出来ればカメラ本体に手ぶれ補正機構搭載希望。
今のニコンのAPS-C(Zマウント)はどれも性能的に代わり映えしないように思える為、現行機種全てに「Ⅱ」や「Ⅲ」に必然性は見出だせない、機種を絞り棲み分けを明確化した上に高スペックモデルの追加に期待したいです。
y_belldandy
フォベオン使いさんの仰る
「フルサイズが高くなり過ぎて買えない層がAPS-Cに降りてくる」は正に同意です。
半分以上は円安のせいではありますけど、現在のラインナップは1クラス高いです。
今にして思えば、D600とか(不幸なリコールさえ無ければ)コスパの優れた名機だったと思います。それ迄D5000系を使ってた(今もD5300を使用の)私にとって、D600は当時憧れていた上位機種の性能&機能が全て詰まった福音でした。
後にD850を購入することにはなるのですが、未だにこれらの名機からミラーレスに移行する充分な理由が(価格を含めて)見出せないでいます。
円安さえ無ければ、ミラーレスはミラーとその高速駆動&制御が必要無い分安く販売出来てる筈なのが残念です。
yama
Z9II 期待してます。
8K120P
4K240P
フラグシップとは言え、ここまではできないと思いますが、
希望も含め。
まあくん
攻めてる感じでワクワクしますね。カメラ業界全体が難しい状況なので、守るよりは攻めの姿勢が大事かと思います。Z1も面白そうですが、全体のブランドイメージが大事だと思うので、無理なく調和して、ニコンのブランドイメージがより明快で向上するような製品になるといいですね。
Z9、G9Pro
何人かが仰ってるように、「Zレンズの現行ラインナップを知らないんじゃないか?」と思わざるを得ない、おかしな予想ですね。
DXレンズには広角ズームが欲しい。
ブログ用が主眼と思われる 12-28mm f/3.5-5.6 は広角側が 18mm 相当止まり。
14-24mm 相当か、もっと広角側が短いズームがあれば、Z50Ⅱをサブに使う人も増えると思います。
F4 通しの高性能標準ズームもお願いしたい。
私は望遠の使用頻度が低く、70-200 を買ったのでもう買い足し、買い換えはありませんが、ソニーの 300mm F2.8 、キャノンの 70-200 F4 は商品力の高さを感じます。
キャノン 70-200 F4 と同等サイズ・重量でテレコン対応の物が出れば、大絶賛でしょう。
70-200mm F2 というのは必要とするプロが居るのでしょうが、価格面でも重量面でも一般人には縁がありませんね。
Q
Z90の噂はZ50IIに化けてしまったようで残念です。
D500のように、AFボタンを押せばAFエリアにある前ボケのターゲットにも普通に合焦するミラーレス機が欲しいです。
stjy
私は業務用途ですが、APS-Cでじゅうぶん。D7200を2台とD500を延命させて使っています。
ミラーレスのDXフラッグシップかZ50IIより上位の機種を待望しています。
レンズは16-80mmF2.8-4のZ版を。望遠側は少し伸ばしてくれたら助かります。
10-24mmF3.5-4.5も。ミラーレスになれば広角側を短く出来るでしょう。
18-200mmF3.5-5.6も。16か17mm始まりにして下さい。
スピードライトSB-5000は頼りなさ過ぎます。ニコンの堅牢さがありません。よろしくお願いします。
kooth
レンズは出ても高額品少数になると想像。
栃木ニコンの工場増設が2027年予定なので、
それまでは製品数を余り増やせない。
記事に出てくる普及ラインならOEMで何とかなるとは思う。
ともも
個人的にはZ7ⅡとZ5のアップデート希望ですね。
Z50Ⅱで行ったようなアップデートで十分です。
Z7Ⅲが出るなら、EXPEED7+従来センサーで、EVFのアップデート(Z6Ⅲと同じ?)したうえで、Z8/Z9同様の縦横チルトを期待したいです。
これが出てきたら、Z8とZ7Ⅱの2台をこれ1台に買替できます。
Z5Ⅱも基本はEXPEED7への変更程度で十分、SD2枚刺しのモデルは残してほしい。
あと欲しいのはZ50Ⅱの上位機ですかね。多少サイズがUPしても、ボディ内手振補正とダブルスロットは追加、フラッシュレス、ENEL15系のバッテリー使用であれば完璧です。
個人的な予測ですが、ヘリテージモデルはZfやZfcの後継はないんじゃないかと思ってます。FマウントでもDfの後継は出なかったですし。
おおも
魚眼が待ち遠しいです!
SIGMAさんの魚眼をそっくりそのままzマウント対応に改良でももちろん大歓迎です!
手持ち専科
TC無しの軽量(2.5kg以下)で格安(428TCより安く)のZ64が出たら欲しいですね
3kg前後はまだまだ重い。。。
jin
Zf2も売れそうですが
D810みたいなレトロスタイルではないフルサイズ3600万画素が欲しいです。
まっちー
Z6Ⅲが動画機になってしまったので、Z5Ⅱは中身Zf&4軸チルトで出してほしいです
青の荒川
APS-Cのフラッグシップ機には期待します。
D500のミラーレス版の様なもので、Z500とかなら欲しい。