ニコンがZマウント用のフルサイズ対応のパワーズーム搭載標準ズーム「Z 28-135mm f/4 PZ」の開発を発表しました。
・「ニコン Z マウントシステム」対応の標準ズームレンズ「NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ」を開発
- 株式会社ニコンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ「NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ」の開発を進めている。
「NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ」は、28mmから135mmの焦点距離をカバーする、パワーズーム搭載の標準ズームレンズ。動画撮影における操作性と高い光学性能を追求し、ドキュメンタリー撮影やワンマンオペレーションでのロケーション撮影などにおいて効率的な撮影をサポートする。
以前に部品の画像がリークしていた「Z 28-135mm f/4 PZ」の開発が発表されました。シネマレンズですがAFなので、スチルを含めた幅広い用途で活用できそうですね。業務用を想定したレンズなので価格は高くなると思いますが、一般のアマチュアの手に届く範囲なのかが気になるところです。
名古屋マン
ほぼ同じ仕様のレンズはソニーが10年前に発売した「FE PZ 28-135mm F4 G OSS
」(希望小売価格383,900円(税込))が存在します。外観も全く同じ感じがします...
私はこのレンズをその時に購入しており、今現在もミドルレンジの撮影ではメインとして活用しております。
また、所有しているZ6IIIにマウントアダプターを介しても活用しており、Z6IIIの動画撮影にも結構相性いいです。
10年前のソニーのレンズとどれぐらいの差があるのか楽しみですね!
シキ
動画撮らないが、
このデザインがかっこいいですね。
d800z7
風景動画を楽しんでいます。機動性重視で三脚はほとんど使わぬ手持ち撮影です。それで困るのが撮影中のズームが滑らかにいかない、ズーム開始時に起きがちな手振れです。
フルサイズのパワーズームを待望していました。がっしりした外観に金色のリングと文字はFレンズのようで正にNikon again。動画用にどんな風に仕上げられてくるか、写真はどうか、楽しみです。
気になるのはそのお値段と重さ。この大きさだとZ8につけての徒歩移動は、うーん私には無理かも。
シュワシュワ
F2.8かと思ってたけどF4で非Sなんですね
F4通しならスチル用途では24-120で良さそうです
黄色のリングが目を引いてやる気になりそう
動画向けレンズはこの装いでシリーズ化するんでしょうか?
ズームはレバーとリングどっちでもいけるのかな?
本格派のパワーズームを出してくるなら、いい加減ズーム時のEVF・モニターへの焦点距離表示くらいはやってもらいたいですね
スチルでも欲しい機能です
ぷくぷく
SONYのPZが35万くらいなのでそれくらいの価格になるのかなと思ってますが、どうせ作るなら24-120mmのPZ版を作ってほしいかなと思いましたが・・・
りん
ソニーのSELP28135Gとは結構違うように思いました
まだ開発段階とのことなのですが絞りもズームもメモリがありません
特徴的なAF/MF切り替えもフォーカスリングを前後に動かすのと違いNikonのは普通のスライドスイッチですね
またVR表記がないので手振れ補正もないのかな?
ソニーのそれと比べてだいぶ小さいようにも見えますね(マウント口径のせいかもしれませんが)
ヤマ
黄色のリングは好きって人と嫌いって人にはっきり分かれそうなデザインですね。
iPut
11月13日から幕張メッセで開催される「Inter BEE 2024」で先行体験できるそうです。
あやのん
動画特化のレンズが出るとして、カメラ本体はどうなるのだろう
告知されたZ9のアップデートで、サプライズがあるのか
今以上に動画に特化したフルサイズ機が出るのか
もしZ5の後継機が、動画特化で出るなら
Z28-135PZが非Sラインにして価格を抑えようとしている点と合致する
gin
わりとコンパクトに見えますが、実際はずっしりと来るんでしょうねぇ。
パワーズームは12㎜~28㎜が思いのほか便利でしたので、これの超廉価版がZ50Ⅱのセットレンズになったりしないかと妄想しております。
ニコ田
いずれはこういった便利ズームがPLマウントでも出て、REDのシネマカメラとセットで売るようになるのでしょうか。REDのカメラ側でレンズの様々なステータス確認や操作も出来て、ワンマンで運用できるトータルな一体運用システムになるのか興味津々です。
AZ67253725
ズームリングとフォーカスリングの回転方向がビデオとは逆のニコンがどういうものにしてくるのか興味深いですね。
パワーズームなのでズームリングの回転方向は切り替えられそうですが、フォーカスリングはどうなんでしょう?ソニーと同じ仕様なら手前に引いたら目盛りが出てきてマニュアル操作になりますが、そうなると回転方向は固定になる気が。。。
来月のInterBEEでもう少し情報でますかね?
タスク
モーター内蔵のパワーズームならかなり良さそうですね
とも
楽しみなレンズの一本ですが、動画用レンズに絞りリングがないことが気になります。
Canonの新しい動画用のレンズも絞りリングをつけて訴求していますが、Nikonがつけなかった理由も知りたい。
隼人
このレンズは非Sのレンズというよりも
新設の別ラインレンズになると思っています。
Cライン(シネマライン)とか銘打ってレンズ根元に金環が入る仕様かなと。
シネマレンズに求められるのは高い逆光耐性よりもむしろ綺麗なゴーストやフレア、そしてズーム操作に対してフォーカス位置が変動しないこと、フォーカス変動に対して画角が変動しないこと、無段階での絞り変動などなど
スチルメインの人がレンズに求める性能とは根本的に別物であると考えます。
DDR4
パワーズーム系のレンズの充実は歓迎します。
ここのところボディの更新は順調に進んでいそうですが、レンズも新たな需要を掘り起こすモデルが出てくるとありがたいです。